バルクヘッド側からインジェクターに繋がる線で
1本の線が2本に、2本の線がそれぞれ3本ずつにわかれ計6本に別れている
配線があります。
この線を1本の線の部分で切断し、ドロレジの入力側に入れてやり
(色違いは1本のはず)
のこりの6本をそれぞれのインジェクターへの配線に入れてやります。
と書いてありましたが、
室内のECUの所の線(たくさんある線)ありますが、そこで配線かまして
取り付けはできますか?
それからこちらの説明で
それはともかく、インジェクター電源へのレジスター割り込みですが、
インジェクターも+と-で動いています。で、+の方は常に電気が
来ています。つまり常時電源ということです。で恐らく噴射時間は
マイナス側でコントロールしているんだと思います。
インジェクターのカプラーを外すとそれぞれ2本の線が入ってると
思いますが、私の車の場合(後期H5年)黒に白ラインの線が+でした。
+電源線はどのインジェクターへも同じ色の線で繋がっていますが
-はそれぞれ色が違いました。
で、まずそれらのインジェクターのカプラーから出てる+の線を
カットしてレジスターのOUTとつなぎます。これは6本どれでも
いいです。
次に生電源ですが、バルグヘッドの助手席から出てるメインハーネス
をずっとインジェクター方面にたどっていくと、エンジンの上側を
通ってるのがわかるかと思いますがちょうど3番と4番シリンダー
のあたりに生電源の分岐点(1本からカシメで2本に分かれてる)が
あるのでそことレジスターのINに繋げばOKです。
この電源線もインジェクターに入っていく線と同じ色でした。
この際気をつけることは、生電源の分岐を探す際、絶縁テープで
くるまれてるメインハーネスにカッターなどで切り中の配線を取り出す
んですが、間違って中の配線も絶縁テープと一緒に切らないよう
慎重に作業してください。
あと、配線はギボシなどではなく半田で付けてください。
もし、この説明でわからなければ明日にで私の車の分岐してる場所
を写真とってアップしようかと思います。
INとOUTとありますが? こちらの説明はRB26のレジの黒と白がありますが
どちらがどちらになりますか?
結構難しいですね
|