◇燃料調節 - -HA 1年1月12日23時57分(#10041) └◇Re:燃料調節 - -やま〜 1年1月13日16時22分(#10045) └・Re:燃料調節 - -しっぽ 1年1月13日22時0分(#10046)
こんにちは。質問させてください。 私は、スカイラインのターボ車に乗っています。 今日、マフラー(メイン80テール130)と エアクリ(キノコ型のパワーフロー)を交換しました。 改造点は、そこだけです。 そこで質問なのですが、この時点で燃料調節は必要なのですが?? S−AFC等を買う必要はあるのですが?? この、疑問についてはいろいろな意見があって、実際はどうなのかしりたいです。 調節しないことで、車にダメージがあるのでしょうか?? みなさんはどうしていますか?? それと、減速時に「ポンッ」となるようになったのですが 問題はないですか?? NAのときは、検対の細いマフラーでもうるさくてしかたなかったのですが、 ターボ車は、こんなに検対の太いマフラーを付けたにもかかわらず、 純正の時と、音量が変わりません。かなり静かです。 ターボ車は、こんなものなのでしょうか?? 知っている方、よろしくお願いします。
(記事番号10041へのコメント) HAさんは No.10041「燃料調節」で書きました。 >今日、マフラー(メイン80テール130)と >エアクリ(キノコ型のパワーフロー)を交換しました。 >改造点は、そこだけです。 > >そこで質問なのですが、この時点で燃料調節は必要なのですが?? >S−AFC等を買う必要はあるのですが?? 特にいらないと思います。 個人的にはエアフロ信号を騙すタイプのものは買わないほう がいいと思います。 どうしても気になるなら各社からでているブーストアップ用 のコンピュータを買うかショップにて現車あわせで燃調を行 うほうがいいでしょうね。 >それと、減速時に「ポンッ」となるようになったのですが >問題はないですか?? RB系はそういうもんです。よく聞けばノーマルマフラーでも 聞こえますよ。アフターファイヤーの音だと思うんですが。 >NAのときは、検対の細いマフラーでもうるさくてしかたなかったのですが、 >ターボ車は、こんなに検対の太いマフラーを付けたにもかかわらず、 >純正の時と、音量が変わりません。かなり静かです。 >ターボ車は、こんなものなのでしょうか?? サイレンサーの構造や設計者の意図というのもあるのでしょ うが、一般的にターボ車はタービンがあるのでNAよりは音量 は小さくなる傾向があると思います。
(記事番号10045へのコメント) >>NAのときは、検対の細いマフラーでもうるさくてしかたなかったのですが、 >>ターボ車は、こんなに検対の太いマフラーを付けたにもかかわらず、 >>純正の時と、音量が変わりません。かなり静かです。 >>ターボ車は、こんなものなのでしょうか?? >サイレンサーの構造や設計者の意図というのもあるのでしょ >うが、一般的にターボ車はタービンがあるのでNAよりは音量 >は小さくなる傾向があると思います。 排気音はタービンの有無、気筒数で変わります。 排気が一度タービンを通って出てくるターボ車は音量がそこに一度排気が当たった 分だけ音は少なくなります。 例:NA>TURBO 気筒数の違いは1気筒辺りの爆発力の違いです。 同じ排気量でも気筒数が多い方が1気筒当たりの爆発力は小さいので 音は少なくなります。 例:4気筒>6気筒 まぁこれにエキマニの排気干渉を絡めるとややこしくなるのでしょうが・・・。(^^;)